STATAによる分析の効率化を追求するための自分用メモ



■tabの内容をstringでscalar「r(levels)」に保存。べんり
 levelsof variable

■Data Editorのセルの幅を変える
 format %24s variable

■推計が終了したらE-mailが届くようにする(StataからE-mailを出す)
 Bmail(http://www.blat.net/)でできるらしい(未確認)


■音を鳴らす(推計が終了したことを音で教えてくれる)
□Win7: U:\p.wavを鳴らしたいとき
 shell "U:\p.wav"

□Win7: ブラウザを開いてyoutubeを鳴らしたいとき
 shell "C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe" "http://www.youtube.com/xxxxxx"

□音にこだわりがなければ
 beep

□WinXP: U:\p.wavを鳴らしたいとき
 !mplay32 /play /close U:\p.wav


■ラグ変数を作らずに分析する
tsset timevariable
reg Y L.x
(2期ラグはL2.x)
(差分はD.x)

■tabの各セルをローカル変数に保存する
tab x y, matcell(test)
matric list test
local cell_r1_c1 = test[1,1]

参考

■autotabgraphs

■日付データをシリアル値で扱う
 gen date=date(datevar,"YMD")
 format date %td



■labelも含め、ある文字列stringがある変数を検索
 lookfor string


■3つのクロス表
 tab3way var1 var2 var3


■分割(var1を文字vで区切りたいとき)
 split var1 , parse("v")


■指定した文字列stringが何番目にあるかを数値で返す
 strpos("string")


■【便利ado】変数ウィンドウ内の順番を変更する
 placevar


■配列arrayのi番目の文字を指定する方法(ループと組み合わせれば配列をなめることが可能)
 local array "a b c d"
 local x : word `i' of `array'



■100個の適当な変数を作る(テスト用など)
 drawnorm varname, n(100)


■推定結果を使う系まとめ
□varnameの係数(regression後)
 _b[varname]
□定数項(regression後)
 _b[_cons]

□平均(sum後)
 r(mean)
□観測数(sum後)
 r(N)


■ループが途中で止まらないように
 capture commmand
 if _rc == 0 { ... } else {...}




Back to Top



inserted by FC2 system